養育方針・行事
愛育園三則
- 一.きちんとはきものをそろえ
- 二.明るくごあいさつをして
- 三.きれいにお掃除をしよう
養育方針
養育の目的
児童に自立の力をつけて卒園させる
(愛育園の養育は児童の最善の利益(幸せな生涯を送ること)のためにある。)
養育の根底
子どもの心を育てる
- 心が変われば行動が変わる
- 行動が変われば習慣が変わる
- 習慣が変われば人格が変わる
- 人格が変われば運命が変わる (初めての道徳教科書 104p)
養育の基礎
- 愛育園は安心して暮らせる安全な場
- 生活環境の整美 整理整頓
養育の具体
- 児童に将来像(夢)を描かせ、愛育園の生活はその実現のためにあることを自覚させます
- 集団の喜びや楽しみを生かした、創造的な行事を切れ目なく実施します。
- 子どもたちが日課の意義を理解し、自分から日課の質を上げるように育てます。
- 食事の重要性を認識し、規則正しく美味しい手作りの食事を提供します。
年間行事
園内行事
- | メイン行事 | 全体行事 | 調理行事 |
---|---|---|---|
毎月 | - | 避難訓練 学習教室 |
お誕生日会 誕生日外食 行事キャラ弁 |
4月 | 始業式 | 始業式 新任式 初顔合わせ会 マラソン練習開始 |
入学進級お祝い バーベキュー大会 |
5月 | 善光寺ウォーキング | GW行事 創立記念日 母の日 復興のひまわり種蒔 |
創立記念日 GW行事 ヨモギ団子づくり 母の日 |
6月 | 3時間リレーマラソン | サツマイモ植え 3時間リレーマラソン 父の日 |
端午の節句 ホーム食 父の日 |
7月 | 新しい行事 | 七夕まつり 新しい行事 キャンプ準備 |
七夕メニュー 土用丑の日 |
8月 | キャンプ | キャンプ お盆行事 夏休み行事 |
お盆メニュー おやつ作り |
9月 | 運動会 | 運動会準備 運動会 |
ステーキ食 お彼岸団子おはぎ キャラ弁 少年野球壮行会 |
10月 | 愛育園祭 | 愛育園祭準備 愛育園祭 |
パンバイキング ハロウィンおやつ |
11月 | TDL | 七五三 | さんまおでん大会 焼き芋大会 |
12月 | クリスマス会 | 初代園長御命日 箸ピー練習開始 イルミネーションづくり 消防避難訓練 クリスマス行事 |
御命日メニュー クッキーづくり クリスマス お餅つき |
1月 | 箸ピー大会 | 初詣 大黒天大祭 お正月行事 箸ピー大会 |
おせち料理 七草がゆ 鏡開き |
2月 | ドッジボール大会 | ドッジボール大会練習開始 スキー行事 ドッジボール大会 |
バレンタインチョコづくり |
3月 | 卒園式 | お涅槃会 卒園式準備 卒園式 春休み行事 |
ひな祭り お別れ夕食会 やしょうま 受験応援メニュー 卒園お祝メニュー お彼岸おはぎ 手打ちそば |
合同・外部行事
- | 地域との合同行事 | 学校・外部・ボランティア行事 |
---|---|---|
毎月 | 少年野球 | |
4月 | 少年野球発足式 | 入学式 |
5月 | 花見堂づくり お花まつり(釈尊降誕会) 中学校との懇談会 |
牛にひかれて善光寺ウォーキング |
6月 | 少年野球田毎杯 | 松本リレーマラソン 小学校運動会 焼肉招待 |
7月 | 小学校との懇談会 | |
8月 | 虫送り 地蔵盆 |
|
9月 | 円福杯少年野球大会 | |
10月 | 篠ノ井中央公民館運動会 PTA遠足 区民球技大会 西横田区文化祭 |
松本平3時間リレーマラソン |
11月 | 茶臼山植栽ボランティア | 小学校音楽会 |
12月 | しめ縄づくり クリスマス会 少年野球練習納め |
クリスマスケーキプレゼント |
1月 | しめ縄集め どんど焼き |
雪合戦大会 |
2月 | 節分会 | 箸りんぴっく 茶道体験 |
3月 | 児童会歓送迎会 少年野球卒団式 |
卒業式 |